Re: 磁石に関する驚異の事実


[ フォローアップ ] [ フォローアップを投稿 ] [ 「(4)宇宙と自然科学」 ] [ FAQ ]

投稿者 瑠璃/佐々木和正 日時 2001 年 9 月 05 日 23:49:43:

回答先: Re: 磁石に関する驚異の事実 投稿者 コスモス 日時 2001 年 9 月 04 日 06:31:45:

|> |> 「磁気モータとは、技術用語(=原語ではmagnetic motor)を
|> |>  そのまま訳しただけである。」

↑これは私の推測です。

実際には、バーグが何と呼んでいたのか知りません。
世界にひとつしかないモノを目の前にすれば、名前を付ける必要などないでしょうね。
彼は技術者でもあるので慣用的にはmagnetic motorと呼んでいるかも知れません。

|> |> バーグは意味を込めるどころか、固有の名前も付けなかったようだ。
|> |> だから、記者も単にmagnetic motorと書くしかなく、
|> |> それが日本でそのまま磁気モータと訳され定着してしまった。

↑これは私の考えです。

様々な種類のモータがありますが、英語圏では概してmagnetic motorで済むようです。
特殊なもので無い限り、磁気の吸引反発力を使っているからでしょう。

日本語で漠然とモータを指す言葉を聞いたことがありません。
何かしらそれなりの名が付いていると思います。

そんな中で磁気モータ(慣用名称として使います)のことを考えていたら、
「なぜ"磁気"モータという名称なんだろう?」
とふと思いました。
84.htmlにも書きましたが、磁気を使ったモータというのは、
あまりにもあたりまえ過ぎたからです。

その時にも、磁気モータは吸引力や反発力を使わない、という考えがありました。
そして、それらを明確に区別することのできる表現↓に驚いたわけです。

|> |> ikawaさんwrote:
|> |> |> なぜ、磁力モータでないのか。たぶん地球製のモータは磁力を利用しているのでしょうね。

地球で使われているのは磁力モータだ!
そう言われれば、地球で使っているモータはほとんどすべてが吸引力・反発力を使っている。
じゃあ、磁気モータって何なんだ!?
とまあ、このあたりでまた、寝ないでハマってしまったりするわけで・・・。

単純に日本語の表現から思いついたことではありますが、
その前後に受けた印象などを併せて考えると、
私にはとても不思議な疑問となったのです。

こういうことはそう簡単に伝わるものではありませんね。
それぞれ違う体験をするから面白いんですが。

|> 「磁気」を持つ場(フォースフィールド)を利用するということですか?

アダムスキー全集に載っている表現を借りるならば、
「磁気の川」
と言えましょう。

|> 円盤の中はカラッポという指摘に関連すると思います。
|> 磁石の並びは、
|>  回転磁場(フォースフィールド)を発生させる、
|>  重量を提供する、
|> の手段の一つと思います。

こういうことは、自分で考える方がもっともっと面白くなるでしょう。

|> 「磁石を並べただけで回転する」
|>  並んだ磁石は”磁気風車”というべきものなのでしょうか?
|>  風車は風が吹けば回るように、並んだ磁石も磁気の風を受けて回る
|>  としか思えません。

風車は吹いている風を受けて回ります。
つまり外に、風車ではない、別の要素(風、または風を起こすもの)があります。

磁気モータも外の要素と関係すると考えられます。
「それは何に対して回るのか?」
という疑問が出てきます。
(回っている)磁気モータに対して止まっていて、
磁気の風を送り続けている何かがあると考えられます。

|> 「円盤が浮き上がる」
|>  回転磁場は、”重力風車”というべきものでしょうか?
|>  重力の流れに沿って、浮き上がるのでしょう。
|>  アダムスキー型円盤が木の葉の様に舞うような姿勢の変化は、風を
|>  利用して走るヨットを連想させます。

私は円盤の推進の例えとして「川を下るイカダ」をイメージします。
表現は違いますが、言っていることは同じです。

イカダには動力(エンジンやスクリュー)がありません。
それはただ川に浮いているだけです。
でも、川が流れているので、一緒にイカダも流されます。
(※イカダは川に浮く造りでなければなりません)

なんか、根元的な話になればなるほど、
私は何も書く必要が無いと思ってしまいますね。
私も次のことやらなくちゃ。

遠藤さんの記事にほぼ全てが書かれています。
丹念に読めば理解できます。
それに、続けている内に、その本人に質問する必要さえ無くなってくることも。
アダムスキーが本に書いた、宇宙船の構造や推進法についても。
書かれていることそのまんまだから。

「自分で考えた方が面白い」
こういうこと言うと「もったいぶっちゃって」という人がいます。特にネット上では。
が、何を言われようと、今まで教えられてこなかった、
『考える楽しさ』
というものがある。
これを知ってしまうと、やめられないものですよ。

深く考えることを禁としたり、そういう人を嘲ったり。
科学を諸刃の剣として危険視したり、
科学者を、世界を無味乾燥な数式に置き換える不届き者だと思ったり。

でも、実際はそうではなく、、、

私は優しさを持つ科学を育てていきたいだけだったりする。

何にせよ、テレパシー開発と宇宙船の製造が鍵です。
その可能性が開かれている時代に僕は感謝している。


フォローアップ:



フォローアップを投稿

氏名:
E-mail:

タイトル:

コメント:


[ フォローアップ ] [ フォローアップを投稿 ] [ 「(4)宇宙と自然科学」 ] [ FAQ ]



新アダムスキー全集 全12巻+別巻

第2惑星からの地球訪問者 超能力開発法 21世紀/生命の科学 UFO問答100 金星・土星探訪記 UFOの謎 21世紀の宇宙哲学 UFO・人間・宇宙 UFOの真相 超人ジョージ・アダムスキー 肉体を超えて宇宙と一体化する方法 New!
宇宙の法則
UFO──宇宙からの完全な証拠
第 1巻 第 2巻 第 3巻 第 4巻 第 5巻 第 6巻 第 7巻 第 8巻 第 9巻 第10巻 第11巻 第12巻
別巻
購入 Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天
Amazon
楽天

Powered by DomainService.jp