投稿者 松本 日時 2001 年 12 月 01 日 09:58:57:
回答先: 知的好奇心を刺激します!もっと知りたい! 投稿者 コラムス 日時 2001 年 11 月 29 日 01:49:21:
|> とても興味を惹くお話だったので。
|> 質問であるにもかかわらず、読み入ってしまいました。
|>
僕はあんまり頭の良い方ではないので、A10やF5
|> なんかの領域の分かれ方もまったくわかりません。
|>
どういう感じで別れてるんですかね。
|> 海馬の仕組みなんかにも興味あります。
|> その溢れる知識、僕にも分けてください。
∇私はこの分野の専門家ではありませんので、これらの
知識は、単にいろいろな分野の主に専門家たちが書いた
一般向けの解説書等やH/Pを紹介しているだけです。
もし、もっと詳しく知りたいのであれば、下記に関係
すると思われる学会のH/Pの一部を紹介しますので、
リンクを追っかけて適切な学会を見つけ、入会して情報
を入手することができます。
尚、入会条件がありますので、入会可能かどうか確認
して入りやすい学会に入会し、関連する情報を入手する
方法もあります。
∇また、A10(腹側被蓋野のドーパミン神経系)など
については、次の三つのH/Pに説明がありましたので、
参考にして下さい。
1「ドパミン神経系(1)分布、投射、活動」
http://physi1-05.med.toho-u.ac.jp/system_neuro/
dopamine/d1/d1.html
2.「オレキシンとは?」
http://www.md.tsukuba.ac.jp/public/basic-med/
pharmacology/orexin.htm
3.「脳と精神は如何に出会うか(脳と音楽の周辺)」
http://www.med.keio.ac.jp/anatomy/kokikawa/
noutoseisin/noutoseisin.html
----------以下は関係すると思われる学会-----------
日本分子生物学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/mbsj/
日本発生生物学会
http://www.bcasj.or.jp/jsdb/
日本臨床検査医学会
http://www.jscp.org/
日本脳神経外科学会
http://jns.umin.ac.jp/
日本臨床神経生理学会
http://www.nips.ac.jp/~kakigi/
日本認知科学会
http://www.sccs.chukyo-u.ac.jp/jcss/
日本生物物理学会
http://biophys.bio.nagoya-u.ac.jp/index.html
日本生体磁気学会
http://www.med.osaka-u.ac.jp/pub/phys1/shiga/jiba.html
日本生化学会
http://edpex104.bcasj.or.jp/jbs/
日本神経科学会
http://www.jnss.org/
日本神経回路学会
http://jnns.inf.eng.tamagawa.ac.jp/
日本遺伝学会
http://www.cib.nig.ac.jp/dda/tgojobor/GSJ/index-j.html
日本進化学会
http://www.kuba.co.jp/shinka/
--------------------------------------------------
|> やっぱりおもしろいです。
|> 左右の脳が同じように刺激を受け、活動するのは、
|>
脳梁を介するルートのみだと思っていました。
|> (うまく表現できず、すみません。)
|>
脳幹からの結合や大脳による刺激の投射
|> (こちらは一方的になるのかな?)も影響してる
|> ってことですよね。
|>
この分離脳のケースは脳梁が正常に活動しない
|> ってケースですか?
|> 脳梁がしっかりしている女性の脳の方が、左右
|>
の脳の否定し合い、衝突はよく起こるみたいですね。
|> たくさん情報をやりとりしていても、否定し合い
|>
があり、この分離脳レベルには程遠いものの、左右
|> の脳に別々の意識があるのではないだろうか?
|> と思います。
|>
これは脳梁の「至らなさ、不完全さ」の表れですかね。
∇分離脳については、下記の三つのH/Pがありました
ので、参考にして下さい。
日経サイエンスの過去の号を入手して読んだ方が、わかり
やすいと思われます。
1.「日経サイエンス1998年10月号」
http://www.nikkei.co.jp/pub/science/page/honsi/9810/
sano-uno.html#chosha
2.「機械の意識・意識のメカニズム」
http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/phil/pros/02/haji.html
3.「イメージを創る力」
http://www.physiol.m.u-tokyo.ac.jp/sousetu/sousetu.html