投稿者 スターダスト 日時 2001 年 3 月 11 日 17:08:30:
tips
のつもり。
書物を通じて研究する時には
「印象をかきとめておくと良い」
「次に読む時には別な印象を得るから
また、それも書き留めておく。」
「くりかえし学習すると自分が長足の進歩を
遂げている事がわかる」
上にかいたのは、アダムスキーが書いた事を
私なりの理解で書き直したものです。
まちがってたらごめんなさい。
私なりの工夫なのですが。
私はクロスリファレンス法というのを
しています。
たとえば生命の科学を読むと
別の課で同じことを別のいいまわしで
かいてることがけっこうあります。
または同じ課のなかでも
関連性が深いことが出ていたりします。
私は、一種の想念観察をしながら
読むようにしていますので
なにかしら気がつくと
その気付きがどこから出ているのか
探ります。そして
それは別の課であったり
別の本だったりするのです。
関連性がみえたら
それを書き留めておきます。
相互参照です。
どのページのどこに
同じ事がかいてあると
書き留めます。
そして、自分なりの言葉で
感想をかきます。
これは私には非常に有効ですので
みなさんにもおすすめしたいと
おもいます。
何回か読むうちに
自分で書いた感想なり記事が
あやまっていたり
より広い見地になっていたり
するのをみつけると
たいそう嬉しいものです。
え?あんまり読む時間がないって?
楽しいことには時間を使うはずですから
楽しく読みましょうよ。
とはいっても私も
一部のぺーじには
いっぱいクロスリファレンスが
ついていますが
一部は
まだ真っ白です。
よんでないのでなくて
自分が理解していないから
かけないのでしょうか。
不思議なことではあります。